生後半年くらいから歯が生えてくる赤ちゃん。
ちょこんと見える乳歯がとっても可愛いですよね!
今回は赤ちゃんの歯磨きはいつからがいいのかについて、ちょっと書いていこうと思います。
赤ちゃんの歯磨きはいつから?
個人差はありますが、乳歯はほとんどの場合、生後6ヶ月前後で下の前歯が生え、その後しばらくして上の前歯が生えてきます。
下の歯が少しでも生えてきたら歯磨きを始めましょう!
とはいっても、いきなり歯ブラシでは磨きません。
全てのことが初めての赤ちゃん。
少しずつ段階を経て、しっかり歯磨きの習慣をつけましょう!
まずはガーゼから
下の歯が生えてきたら、まずはガーゼで拭くようにしましょう。
下の前歯は、近くに唾液が出るところがあり、唾液の自浄作用のおかげで虫歯になりにくい所です。
なので、まずはお口の中に、何かを入れることに慣れてもらうためにガーゼで拭くことをおすすめします。
理想は、授乳後や寝る前にできればいいのですが、なかなか難しいと思うので、とりあえずは赤ちゃんの機嫌の良い時にスキンシップ感覚でやってみてください。
やり方
- ガーゼを指に巻く
- ガーゼをぬるま湯でぬらす
- 歯の表と裏を優しく拭く
※上唇の裏側は汚れがたまりやすいのでチェックしてみてください!
上の歯が生えてきたら歯ブラシで
上の前歯が生えてきて、ガーゼでお口の中を触られることに慣れてきたら、ついに歯ブラシの出番です!
とはいっても、まだ磨くと言うよりは、歯ブラシに慣れてもらうくらいでいいと思います!
小さい赤ちゃん用の柔らかい歯ブラシで、赤ちゃんの機嫌の良い時にささっと磨いてあげてください。
慣れたら本格的に歯磨きスタート
赤ちゃんが歯ブラシに慣れてきたら本格的に歯磨きをしてあげてください。
やり方
- 赤ちゃんを膝の上に寝かす
- 鉛筆を持つように歯ブラシを持つ
- 歯に対して直角に毛先をあてる
- 優しく細かく動かす
※上唇の裏側に、上唇小帯(上唇と歯肉をつなぐ筋)があるので、そこに毛先が当たらないように指でガードしながら磨いてください。
できれば毎食後と寝る前に磨くのが理想ですが、難しければ、夜寝る前だけでも必ずきっちり磨くようにしてください。
おわりに
月齢とともに歯も増え、食べるものも変わり、虫歯のリスクは高くなっていきます。
そうはいっても赤ちゃんのうちは歯磨きをするのは難しいと思います。
最初のうちは、とりあえずお口の中を触れられることに慣れるように、赤ちゃんもお母さんも楽しみながらスキンシップを兼ねて歯磨きをしていけたらいいですね!