生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。
なのになぜ虫歯になるのか?
それは、ほとんどの場合、親や周りの人から虫歯菌がうつってしまうからなんです。
虫歯になると痛いし、歯医者さんは怖いし、本当に辛いですよね。
自分の子供にそんな辛い思いをさせないためにどうすればいいのかを、今回はちょこっと書いてみたいと思います。
虫歯菌について
ストレプトコッカス・ミュータンス菌を始めとする虫歯菌は、生まれたての赤ちゃんにはいません。
この虫歯菌は歯がないと住み着けないという性質があります。
そのため、歯が生え始めてから、ほとんどの場合周りの人の唾液を通して赤ちゃんに移り、赤ちゃんの歯にも住み着いてしまいます。
一度感染すると除去することはできません。
ミュータンス菌は、砂糖などを栄養にして酸を作り出し、歯を溶かして虫歯になってしまうのです。
虫歯菌の感染経路
・赤ちゃんにチューする
・スプーンや箸を共有する
・熱いものをフーフーしてあげる
・熱くないか、親がそのまま味見して確認する
・親の食べかけのものをあげる
などなど、可愛い赤ちゃんのためを思ってやっていることが原因で、親や周りの人の唾液を通して、赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまうのです。
虫歯菌をうつさないために
3才頃、口腔内の細菌バランス(数や種類)が決まり、その後ほとんど変わらないと言われています。
その時に虫歯菌の割合が少なければ将来虫歯になりにくくなります!
なので歯が生えはじめてから乳歯が完成する3才頃まで、いかに感染させないようにするかが大切になってきます!
そのためには…
・お箸やスプーン、コップなど共有しないで、赤ちゃん専用のものを用意する
・フーフーはしない
・チューしない
など、とにかく虫歯菌保有者の唾液を赤ちゃんにつけないようにすればいいのです。
赤ちゃんのためにできること
しかし、感染を100%防ぐのはほぼ無理なのでは?と思ってます。
親が気を付けていても、祖父母だったり兄弟だったり、赤ちゃんの周りにはたくさんの虫歯菌保有者はいるので…
虫歯菌に感染させないよう、あまりに神経質になって、赤ちゃんとのスキンシップもできなくなってしまっても大変です!
なので、虫歯菌に感染させない努力はもちろん大切ですが、虫歯菌の感染を少しでも遅らせ、増やさず、虫歯になりにくい口腔内環境を作ってあげることも大切だと思います!
そのためには…
・お母さんや周りの人もしっかり口腔ケア!
虫歯があると虫歯菌も増えるので、きっちりケアして赤ちゃんへの感染リスクを少なくしましょう!
・糖分を与えすぎない!
糖分は虫歯菌を増殖されるリスクがあります。特にダラダラ食べはやめましょう。
・しっかり歯磨き!
やはり基本は正しい歯磨きが大切になります。磨き残しがないように頑張りましょう!
・フッ素の利用
フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、歯医者さんで塗布してもらったりして、歯を強くしましょう。
虫歯予防は3才までが勝負です!
かわいい赤ちゃんのために頑張りましょう(^o^ゞ
最後に、うちの場合
ちなみに、私も長女(小4)が産まれたときも、長男(小1)が産まれたときも、そして今は次男(1歳)に、私なりに徹底して虫歯菌をうつさないように努力してきました!
ありがたいことに、私の両親も義実家の方々もとても理解があり、全面協力してくれました。
箸とかは共有しない、大人の食べかけはあげない、など本当に細かいところまで注意してもらっていました。
そのおかげか、長女は今まで虫歯0です!
長男は…3才くらいの時に上の前歯の間に小さい虫歯ができてしまいました(>_<)
歯医者の先生いわく、寝る前の授乳のせいかもね?ってことでした…。
あんなに努力しても、やっぱり虫歯菌はうつってしまってるんだなって思いました…。
しかし、それ以降は虫歯はできていません。
そして、1歳の次男にも、めちゃくちゃ気をつけています!
が…!!
つい先日、お姉ちゃんが飲み終えたパックジュースをゴミ箱から拾い、ストローをなめてしまいました(>_<)
やはり、虫歯菌をうつさないということはなかなか難しいですよね…。
引き続き感染させない努力もしてますが、あまり甘いものは与えない、お昼寝前・夜寝る前は歯磨きをするなど、虫歯予防も頑張ってます(^-^)